初心者向け話し方ワンポイントレッスン♪
-
- 2025.01.25会話が続かない悩みを解消!
-
こんにちは! 今回は、「会話が続かない」「何を話していいかわからない」という悩みをお持ちの方に向けて、具体的なコツをご紹介します。少し中級レベルのものもありますが、ぜひ参考にしてください。
1.質問を使って会話を広げる
会話が続かない原因の一つは、せっかく相手が話してくれているのに何も反応できなかったり、あるいは一方的に話そうとしてしまったりすることです。会話はキャッチボール。相手の興味や話題を引き出すために、質問を活用しましょう。
★ポイントは、Yes/Noで終わる質問ではなく、相手が自分の考えを話せるようなオープンな質問をすることです。「いつ?」「どこ?」「誰?」など、情報を取るだけの質問は、会話がすぐに途切れてしまいます。少し「どうして?」「どんな?」「どう思う?」など、“ど”のつく質問を心がけましょう。
[具体的な例] ►「最近どうですか? 何か面白いことありましたか?」 ►「休日はどんなことをするのが好きですか?」 ►「その映画、どんなところが良かったですか?」
★もう一つ、相手の話しがはずむとっておきのポイントがあります。それは、相手の興味のある話題について質問することです。例えば相手の趣味や相手にとってタイムリーな話題などです。
[具体的な例] ►「最近、ゴルフはどうですか? 調子はどうですか?」 ►「(産まれたばかりの)お子さんお元気ですか?」
2.相手の話にリアクションする
会話がスムーズに進むためには、相手の話に対してしっかり反応することが大切です。うなずきや「そうなんですね」「面白いですね」といったリアクションで、相手が話しやすい雰囲気を作りましょう。特に「えー!! スゴイ!ヤバイ!マジ!」など驚きのリアクションは、相手の話したい気分爆上げです(*^^)v
[具体的なテクニック] ►うなずく:しっかりと首を縦に! ►相槌を打つ:「へえ、そうなんですか!」 ►繰り返す:「そうか~ 悔しかったんだ・・・」 ►共感する:「それ、すごく分かります! たしかに~ですもんね。」
こうしたリアクションがあるだけで、相手は自分の話に興味を持ってくれていると感じ、さらに話を続けやすくなります。
3.話題のストックを準備しておく
「何を話していいかわからない」と悩む方には、あらかじめ話題のストックを準備しておくのもいいでしょう。
[話題の例] ►最近見た映画やドラマ、読んだ本の感想 ►話題になっているニュースやイベント ►自分の趣味や最近ハマっていること、行ってみたい・やってみたいこと ►よく遊ぶ場所、お気に入りの物・事・人など ►「○○と△△どっち派か」「もしも〇〇だったら~自分なら」
話題の引き出しが増えると、自信を持って会話をリードできるようになります。
4.練習して慣れる
話し方も他のスキルと同じように、練習を重ねることで上達します。家族や友人とリラックスした場で会話を楽しんだり、独り言で練習したりするのも効果的です。ポイントは「失敗しても大丈夫」という気持ちで取り組むことです。
これらのコツを意識すれば、少しずつ会話を続ける力がついてきます。「初心者向け話し方ワンポイントレッスン♪」では、今後も皆さんがすぐに実践できるテクニックをお届けします。次回のテーマもお楽しみに!